活動報告

活動報告 活動報告
予定

2025年5月例会

5月例会 予定日時:5月10日 14:00~17:00会場:大谷大学(会場教室は後日告知いたします)報告者:小山元孝(福知山公立大学)タイトル「神社の消滅―京都府京丹後市の離村集落の状況から考える―」内容昭和38年の豪雪をきっかけに丹後半島...
フィールドワーク報告

2024年度フィールドワークin豊前・豊後

テーマ 「修正鬼会と八幡信仰の源流を探る」 大分県の国東半島、六郷満山の寺院で旧正月に行われる「修正鬼会」。修正会と追儺、火祭りが一体となったといわれ、六郷満山開基の仁聞菩薩が養老年間に創始したという伝承があります。五穀豊穣、無病息災を祈っ...
例会・フィールドワーク

2025年3月合同例会

3月合同例会 ※日本山岳修験学会との合同開催。日 時 :2025年 3月 15日(土)13:00~17:30研究発表①「暮らしが育む信仰ー茨城県常陸大宮市の事例にー」 渡瀬綾乃氏(千葉県立中央博物館)〈日本宗教民俗学会〉②「修験道史のなかの...
例会・フィールドワーク

2024年12月例会

12月例会 日時:12月14日(土曜日)大谷大学 慶聞館2階 k215教室14:30~17:00(ハイブリット開催)氏名:由谷裕哉氏所属:金沢大学客員研究員発表タイトル:茨城県大洗町における戦死者慰霊
例会・フィールドワーク

2024年9月例会

9月例会日時:9月21日(土曜日)大谷大学 慶聞館4階404教室(K404)14:30~17:00(ハイブリット開催)氏名:石野浩司氏所属:同志社大学宮廷文化研究センター研究員発表タイトル:前近代天皇制における先祖祭祀 ―リストアップされた...
大会報告

第33回日本宗教民俗学会大会

第33回日本宗教民俗学会を東京文化財研究所にて開催しました。日本宗教民俗学会 第33回大会共同開催:独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所日時  2024年6月8日(土) 9時30分開場 9時55分開会《午前の部》日本宗教民俗学会会員...
例会・フィールドワーク

2024年5月例会

5月例会日 時 : 2024年5月11日(土) 14:30~17:30発表者 : 小林奈央子氏 (愛知学院大学教授)テーマ :「続・霊神碑は語るー御嶽霊場16年間の変化とこれから」
例会・フィールドワーク

2023年度/日本宗教民俗学会・日本山岳修験学会 合同例会

2024年3月9日 日本宗教民俗学会・日本山岳修験学会 合同例会発表① 菅根幸裕氏「空也聖たちの明治維新―空也堂末流と六斎念仏講を中心に―」発表② 小嶋博巳氏「六十六部の形姿(なりかたち)―天蓋・鉦・笈―」
例会・フィールドワーク

2023年12月例会

2023年 12月例会2023年 12月9日 於 大谷大学発表者 : 坂本 要氏 (筑波学院大学名誉教授)テーマ :「傘が出る盆踊り再考」
フィールドワーク報告

2023年 11月フィールドワーク

11月11日(土) 研究報告会開会あいさつ① 「踊り念仏の歴史と展開」 大森惠子氏(日本宗教民俗文化学研究所主宰)② 「六斎念仏の成立と展開」 山中崇裕氏(天台宗典編纂所)③ 「風流踊りと歴史文化遺産」 久保田裕道氏(東京文化財研究所無形文...