大会報告 日本宗教民俗学会・国際熊野学会合同大会 2019年6月15日(土) 於 大谷大学 響流館3階メディアホール《午前の部》〔日本宗教民俗学会会員による一般研究報告〕①草創期「民俗」研究の展開と近代神道史―雑誌『民俗』と『郷土研究』を起点に―渡 勇輝氏(佛教大学大学院)②キリシタン版『... 2019.06.15 大会報告活動報告
例会・フィールドワーク 2018年度/3月例会 2019年3月9日 於 大谷大学①岩舩山蓮華院高勝寺と高勝寺縁起林 京子氏(高勝寺プロジェクト)②神社合祀のロマン主義的解釈に対する代案を求めて由谷 裕哉氏(小松短期大学教授) 2019.03.09 例会・フィールドワーク例会報告活動報告
学会誌 第29号<2018年度大会特集テーマ 五来重生誕110年記念 五来重の学問を語る>(2019.03) 公開公演「『海洋宗教』研究について」豊島 修特集報告「五来重先生と『高野聖』」根井 浄「五来先生から学んだ勉強法」山田 知子「五来重先生の昔話研究」吉川 祐子「五来重先生の仏教と民俗から仏教民俗学へ」西海 賢二研究論文「念佛院の髪繍六字名号... 2019.03.01 学会誌書誌
例会・フィールドワーク 2018年度/12月例会 2018年12月8日 於 大谷大学正月の鬼とオコナイ小栗栖健治氏(神戸女子大学古典芸能研究センター客員研究員) 2018.12.08 例会・フィールドワーク例会報告活動報告
例会・フィールドワーク 2018年度/11月例会[第二回 日本宗教民俗学会・日本山岳修験学会合同例会] 2018年11月17日 於 駒澤大学①テキストから顕われる牛頭天王―中世神話の視座から―鈴木耕太郎氏(高崎経済大学地域政策学部講師)②東北地方の神楽と大乗会、そして大乗神楽神田より子氏(敬和学園大学名誉教授) 2018.11.17 例会・フィールドワーク例会報告活動報告
例会・フィールドワーク 2018年度/9月例会 2018年9月10日 於 ウィングス京都ホツマ文献にみる「都鳥」について―『秀真政伝紀』と大宝神社所蔵「都鳥の歌」を中心に―吉田 唯氏(近畿大学非常勤講師) 2018.09.10 例会・フィールドワーク例会報告活動報告
例会・フィールドワーク 2018年度/7月例会 2018年7月14日 於 大谷大学五来民俗学の課題と可能性―葬墓制研究をめぐって―本林 靖久氏(大谷大学非常勤講師) 2018.07.14 例会・フィールドワーク例会報告活動報告
大会報告 第28回 日本宗教民俗学会大会〈五来重 生誕110年記念〉 2018年6月9日 大谷大学 慶聞館K307教室《 午前の部 》〔研究発表〕①名所図会に描かれるダンジリ―近畿地方を事例に―濱田 時実氏(本学会会員)②岩舩山高勝寺「仮名縁起絵巻第一」の成立について林 京子氏(東北大学大学院修士課程修了)... 2018.06.09 大会報告活動報告
例会・フィールドワーク 2017年度/3月例会 2018年3月11日 於 ウィングス京都伊勢神宮の原像と初期展開―神宮祭祀は唐礼の何を何処に継受したのか―石野 浩司氏(御寺泉涌寺宝物館心照殿研究員・元皇學館大学神道研究所研究員) 2018.03.11 例会・フィールドワーク例会報告活動報告
学会誌 第28号<2017年度大会シンポジウム 花祭再考-五来重の神霊観念を越えて->(2018.03) 特集報告「修験道から花祭りへ―花祭りへの五来重の視点から―」山﨑 一司「花祭における神霊観念の諸相について―「花祭再考」のための試論として―」久保田 裕道「神道花祭再考―岩戸神話と大神楽と花祭―」矢嶋 正幸「花祭研究の現在」井上 隆弘研究論... 2018.03.01 学会誌書誌