学会誌 第32号<テーマ:地域社会と宗教民俗―正月の神と仏>(2022.03) 公開公演「現代に生きる湯殿山即身仏信仰」岩鼻 通明特集報告「南東北における伊勢参宮と湯殿参詣の意義」原 淳一郎「十五夜の来訪神」永松 敦「正月に去来する鬼と神―播磨の鬼追いを中心に―」小栗栖 健治研究論文「柳田國男「山宮考」における山宮と氏... 2022.03.31 学会誌書誌
例会・フィールドワーク 2021年度/12月例会 2021年12月11日 オンライン開催窟・岩屋・石屋を考える―彦山・国東六郷山・美徳山―山本義孝氏(袋井市歴史文化館) 2021.12.11 例会・フィールドワーク例会報告活動報告
例会・フィールドワーク 2021年度/11月例会[第四回日本宗教民俗学会・日本山岳修験学会合同例会] 2021年11月13日 オンライン開催①近世六十六部廻国聖の総合的分析―安房国吉左衛門の廻国日記を中心に―菅根幸裕氏(千葉経済大学)②「嶺の御嶽山」の展開―関東における木曽御嶽信仰の一事例として―乾賢太郎氏(大田区立郷土博物館) 2021.11.13 例会・フィールドワーク例会報告活動報告
例会・フィールドワーク 2021年度/9月例会 2021年9月11日 オンライン開催柳田國男「山宮考」における霊山と神社の捉え方―とくに富士山に注目して由谷裕哉氏(小松短期大学名誉教授) 2021.09.11 例会・フィールドワーク例会報告活動報告
例会・フィールドワーク 2021年度/7月例会 2021年7月10日 オンライン開催「上巳」から「桃花の節」、「雛祭り」へ―陰陽道式の禊祓を含めて史乃氏(明治大学国際日本学研究科博士後期課程) 2021.07.10 例会・フィールドワーク例会報告活動報告
大会報告 第30回日本宗教民俗学会大会(共催:山形大学庄内地域文化研究所) 2021年6月12日 オンライン開催《 午前の部 》①修二会における造花(つくりばな)の意義についての検討―薬師寺修二会花会式を起点に―福島千尋氏(市川市立歴史博物館)②尾張大國霊神社と吉見幸和―儺追神事とその批判について―城所喬男氏(東北... 2021.06.12 大会報告活動報告
学会誌 第31号(2021.03) 研究論文「戦国末期の岩船山―新出「下野国岩船地蔵誓願参日記」とその周辺」林 京子「神社の由緒と古墳―丹後網野神社と銚子山古墳―」小山 元孝「光福寺蔵正慶写本にみる六斎念仏の寺院掌握と変容」山中 崇裕研究覚書「山の神」石田 哲彌書評宮家準著『... 2021.03.31 学会誌書誌
例会・フィールドワーク 2020年度/3月例会 2021年3月13日 オンライン開催歌僧西行の存在形態と伊勢神宮詠一首私解舩田淳一氏(金城学院大学教授) 2021.03.13 例会・フィールドワーク例会報告活動報告
例会・フィールドワーク 2020年度/12月例会 2020年12月12日 オンライン開催立山曼荼羅に該当する資料の可否を再考する―どこまでが立山曼荼羅か?―福江充氏(北陸大学教授) 2020.12.12 例会・フィールドワーク例会報告活動報告