大会報告

大会報告

第33回日本宗教民俗学会大会

第33回日本宗教民俗学会を東京文化財研究所にて開催しました。日本宗教民俗学会 第33回大会共同開催:独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所日時  2024年6月8日(土) 9時30分開場 9時55分開会《午前の部》日本宗教民俗学会会員...
大会報告

第32回日本宗教民俗学会大会

2023年6月17日(土) 於 大谷大学 響流館3階メディアホール《午前の部》①表象される「 伝統 」に向き合う生活 ―五箇山地方の宗教と現代化を事例に―佐々木一成氏 (佛教大学大学院)②金沢市南西郊外における神社合祀由谷裕哉氏 (金沢大学...
大会報告

第31回日本宗教民俗学会大会

2022年6月11日 オンライン開催《 午前の部 》①愛知県内における郡神職会の設立とその活動― 大正期を中心に ―石黒智教氏(一宮市博物館学芸員)②オサカベ信仰の広がり ― 城鎮守神の変容 ―埴岡真弓氏(播磨学研究所研究員)③由良神社(京...
大会報告

第30回日本宗教民俗学会大会(共催:山形大学庄内地域文化研究所)

2021年6月12日 オンライン開催《 午前の部 》①修二会における造花(つくりばな)の意義についての検討―薬師寺修二会花会式を起点に―福島千尋氏(市川市立歴史博物館)②尾張大國霊神社と吉見幸和―儺追神事とその批判について―城所喬男氏(東北...
大会報告

日本宗教民俗学会・国際熊野学会合同大会

2019年6月15日(土) 於 大谷大学 響流館3階メディアホール《午前の部》〔日本宗教民俗学会会員による一般研究報告〕①草創期「民俗」研究の展開と近代神道史―雑誌『民俗』と『郷土研究』を起点に―渡 勇輝氏(佛教大学大学院)②キリシタン版『...
大会報告

第28回 日本宗教民俗学会大会〈五来重 生誕110年記念〉

2018年6月9日 大谷大学 慶聞館K307教室《 午前の部 》〔研究発表〕①名所図会に描かれるダンジリ―近畿地方を事例に―濱田 時実氏(本学会会員)②岩舩山高勝寺「仮名縁起絵巻第一」の成立について林  京子氏(東北大学大学院修士課程修了)...
大会報告

第27回 日本宗教民俗学会大会

2017年6月10日 大谷大学 響流館3階メディアホール《 午前の部 》〔研究発表〕①中世伊勢神宮に伝わる神話について数元  彬氏(本学会会員)②六斎念仏の成立にかんする再考察山中 崇裕氏(佛教大学大学院博士後期課程)③尾張の一宮御師石黒 ...